もっと知りたい伝えたい丹後の魅力「SC-TANGO」

京都・山陰海岸ジオパーク 絶景スポット & 観光スポット

山陰海岸ジオパーク 登録ガイド団体 NPO法人 まちづくりサポートセンター 経ヶ岬・丹後松島・屏風岩・大成古墳群・立岩・琴引浜・丹後砂丘・久美浜湾

🔳 おすすめコースは、イベント情報から見てください

カテゴリ: 丹後高原周辺 (丹後町・弥栄町・大宮町)

細川ガラシャ隠棲地
 味土野(みどの)にある細川ガラシャ夫人の隠棲地『女城跡』は、
 別名御殿屋敷ともいわれています。
 明智光秀(あけちみつひで)が本能寺において織田信長を倒したことで、
 細川忠興(ほそかわただおき)の妻玉子(のちのガラシャ)は逆臣の娘という立場になりました。
 忠興は妻に咎(とが)の及ぶことを恐れ、山深い味土野の地に隠棲させました。

細川sk 1004 


IMG_20240212_0010_NEW

        ~ガラシャ隠棲地伝承について~
 本能寺の変の後、明智の娘、玉が姿を消した、その先が丹後の山中味土野であったことが明らかにされたのは、1688年の『明智軍記』。1582年の本能寺の変の年から数えて実に100年後のこと。
 また、 細川家が公式に、 「丹波之内中三戸野」 と認めたのは、さらに100年たった1788年。 匿ったものも同罪。 味土野衆に累が及ぶのを恐れてのことかもしれません。
 しかし、どんな権力も、人の口まで封じることは出来ません。 野間、 世屋の村々には、織田方からも明智方からもねらわれる玉を丹後の領主忠興の奥方として、 食料を定期的に送るなど大切に守り通したことが、地元下世屋城主の家系の長男にのみ語り継がれていたということです。
 また、その口伝には、 警護の武士の中に、若い鉄砲の名手がいたことを伝える話のあることを誰が知るでしょう。
 稲富一夢齋がその人。 今は橋立智恩寺に眠ります。 玉も、不安の中にありながら、 忠興を信じ、 味土野の子どもたちに字を教えたり、流行病の時には厄よけの札を作ったり、 里に溶け込んで暮らしたことがしのばれます。 昭和 59 年建立のふるさと味土野碑には里を離れた60筆もの名前が刻まれています。 その先祖の味土野衆によって、 ガラシャは守り抜かれたのです。(味土野応援ボランティア)

丹後上世屋内山京都府自然環境保全地域

 丹後上世屋内山地域は、宮津市と京丹後市の境に位置し、府内有数のブナ林は、標高450メートル付近の近畿地方としては低い標高から分布が見られるほか、「大ブナ」と呼ばれる京丹後市の天然記念物になっている巨大なブナがあるなど、学術的にも貴重なものとなっています。

 全区域115.24ヘクタールの58パーセントにあたる67.15ヘクタールのブナ林が、特別地区・野生動植物保護地区となっています。歴史的にも炭焼きや柴刈りなど地域住民の暮らしや営みと深い関わりを持ちながら守られてきた自然環境で将来に伝えていくべき府民の貴重な財産です。

   (https://www.pref.kyoto.jp/)

木橋 生活環境保全林

位置:京丹後市弥栄町木橋
丹後半島中心部の弥栄町に位置する木橋生活環境保全林は、丹後王国「食のみやこ」の園内にあります。

園内を一望できるあずまや風の展望台(作業施設)や散策道があり、ゾーニング(実のなる森、花木の森等)された多彩な森を楽しむことが出来ます。

楽しめる四季の花木
春:サクラ、ツツジ
夏:サルスベリ
秋:モミジ
冬:ツバキ、サザンカ

あじわいの郷
  (https://www.pref.kyoto.jp/)

崇山(あらたやま)京都府の生活環境保全林

 京都府北西部の丹後半島入口付近の大宮町に位置する崇山森林公園頂上の展望台からの見晴らしはよく、日本海を眺めながら林内散策を楽しむことができます。
春にはウッドチップを敷詰めた道を歩きながらヤマツツジの群生地を観察できます。
 また、林内に自然や歴史の名所(白糸の滝や不動尊)もあり、自然を満喫でき、心癒されます。
楽しめる四季の花木
 1.草本 スイセン、チゴユリ、ニリンソソウ、ママコノシリヌグイ
 2.木本 サクラ、モミジ、アジサイ、ツツジ、ヤブデマリ
 名所 牛取岩、乾坤岩、行基菩薩
(https://www.pref.kyoto.jp/)


コースの下見に行ってきました。
  岩屋寺の駐車場に車を止めて、左手の道を少し入るり100mほど歩くと、
  奥ノ院右の案内柱が目印です、ここから登ります。
 
イメージ 1
    散策路は整備されておりますが、入山される方が少ない様で、
   荒れております。
    
イメージ 2  イメージ 3
   10分ほど歩くと森林公園に入ります。 少し進むと、白糸の滝・・
 
イメージ 4  イメージ 9
  滝の左手を登って行くと、不動尊・行基菩薩が見れます。
  水辺コースは背丈以上の岩にコケが付いたもの多く有り、散策路の脇にも
  コケが生えて・・  心が癒されます。 
 
イメージ 5  イメージ 6  
 広葉樹林では、タムシバの実やベニバナボロギクも見られ・・・
 
イメージ 8  イメージ 7
  ミツバアケビやマタタビの実も・・・・

鞍禿山
 京丹後市の大宮町と峰山町の境にある標高399.5mの山で、屏風山やガンド山とも呼ばれています。
山頂の東側の樹木が伐採されていて依遅ヶ尾山、磯砂山や青葉山の山並みや宮津湾を眺められます。

鞍禿山 IMG_9706

鞍禿山 IMG_9708

鞍禿山 IMG_9189

一字観公園
 大宮町から岩滝町に至る峠で、丹後半島ドライブコース の起点となっている岩滝町随一のビューポイントです。 ここからの天橋立の眺望は、文珠、成相山、栗田峠と並 んで「天橋立四大観」とされています。
大内峠 IMG_9519

大内峠
 大内峠は若狭湾国定公園の一部で、岩滝町弓木と中郡大宮町の境にあり、標高166m、府道大宮岩滝線が通じています。
 大内峠からの眺めは、天橋立眺望4大観(東一栗田峠、西一大内峠、南一桜山、北ー成相山)の中でも随一といわれるもので、南北真一文字にのびた橋立は、まるで天のかけ橋を見るようです。
 峠には松の老木、桜、楓(天保年間<1830 ~1843>に京都の高雄から移植したものといわれる)が、四季を通じて峠一帯の色どりを変えます。
 また、天橋立を 横一文字に眺望できる屈指の景勝地として、古来から、 多くの文人や墨客(書や絵を書<人)に親しまれており、与謝野 寛、晶子の歌碑をはじめとして多くの歌碑、記念碑が建てられており、古今の人々に愛されてきたことの証が存在しています。
大内峠 IMG_9523


IMGP1102


台座を含む高さが5.3mもある京都府最大規模の石地蔵です。天保4年(1833)、常林寺住職が浄財を集めて建立。蓑を着せる行事は晩秋の風物詩となっています。「あざとり地蔵」としても信仰されています。口の右上には、黒点のようなものがあり、「あざとり地蔵」と呼ばれる由縁となっている。

小原山371.7m
 
興法寺は、弥栄町の南端にある小原山の山頂付近に所在する、
真言宗の寺院で小原山興法寺と号し、本尊聖観音菩薩を祀る。
寺は和銅元年(708)に遍然上人(へんねんしょうにん)によって
開創されたと伝える。正応三年(1290)に物部家重が河内国の
鋳物師山河貞清に命じて、水槽を鋳造し寄進した。
現在宮津市の智恩寺に重要文化財として現存する。近世になり、
元禄年間(1688~1704)に峰山の縁城寺の應舜によって堂が再建され、
宝暦年間(1751~1764)に慧龍によって諸堂が復興した。
また近世においては縁城寺の塔頭福寿院(たっちゅうふくじゅいん)の末寺となる。


イメージ 1
  興法寺本堂 京府登録文化財

イメージ 2

小原山371.7m
 
興法寺は、弥栄町の南端にある小原山の山頂付近に所在する、
真言宗の寺院で小原山興法寺と号し、本尊聖観音菩薩を祀る。
寺は和銅元年(708)に遍然上人(へんねんしょうにん)によって
開創されたと伝える。正応三年(1290)に物部家重が河内国の
鋳物師山河貞清に命じて、水槽を鋳造し寄進した。
現在宮津市の智恩寺に重要文化財として現存する。近世になり、
元禄年間(1688~1704)に峰山の縁城寺の應舜によって堂が再建され、
宝暦年間(1751~1764)に慧龍によって諸堂が復興した。
また近世においては縁城寺の塔頭福寿院(たっちゅうふくじゅいん)の末寺となる。


イメージ 1
  興法寺本堂 京府登録文化財

イメージ 2

↑このページのトップヘ