京丹後市峰山町大字吉原小字権現山 権現山は古くは山祗山(やまずみやま)と呼ばれ農耕の神としてあがめられていました。14世紀末頃には、吉原山城が築かれ、信仰対象として蔵王権現が祭られました。その後、焼失しましたが、蔵王権現は本丸跡に再興され、今は金峰(か ...
鞍禿山
鞍禿山 京丹後市の大宮町と峰山町の境にある標高399.5mの山で、屏風山やガンド山とも呼ばれています。 山頂の東側の樹木が伐採されていて依遅ヶ尾山、磯砂山や青葉山の山並みや宮津湾を眺められます。 ...
一字観公園
一字観公園 大宮町から岩滝町に至る峠で、丹後半島ドライブコース の起点となっている岩滝町随一のビューポイントです。 ここからの天橋立の眺望は、文珠、成相山、栗田峠と並 んで「天橋立四大観」とされています。 ...
大内峠
大内峠 大内峠は若狭湾国定公園の一部で、岩滝町弓木と中郡大宮町の境にあり、標高166m、府道大宮岩滝線が通じています。 大内峠からの眺めは、天橋立眺望4大観(東一栗田峠、西一大内峠、南一桜山、北ー成相山)の中でも随一といわれるもので、南北真一文字にのびた橋立は ...
立 岩(たていわ)
立 岩(たていわ) 京丹後市丹後町間人 京都府指定文化財(天然記念物及び名勝) 京都百景 柱状玄武岩。日本でも数少ない自然岩の一つです。 京丹後市丹後町間人の竹野川河口の海中に位置します。 今から1,500万年前に地下から噴出したマグマが冷えて固まってで ...
立岩
立岩(丹後町間人) 竹野川河口から竹野港付近の海岸では、柱状の割れ目をもつ巨大な黒い岩石が多く見られます。特に「立岩」は周囲1kmにも及び、その巨大さからも地域のシンボルとして親しまれています。「立岩」に見られる柱状の割れ目は「柱状節理」と呼ばれ、地層中に質入 ...
経ヶ岬 先端
経ヶ岬 経ヶ岬は丹後半島の先端に突き出した近畿最北端の岬です。海岸部には、柱状の岩石が縦に何本も並んでいます。これが経巻を立てたように見えることから「経ケ岬」の名前がつけられたといわれています。柱状の岩石は、約400万年前の火山の噴火で流れ出た溶岩で、冷え固 ...
神谷神社(神谷太刀宮)
神名帳にも記録されている由緒深い神社。四道将軍、丹波道主命を近畿で唯一お祀りしています。丹波道主命が身につけていたという宝剣【国見の剣】をお祀りしてあることから【太刀宮】と呼ばれています。本殿は京都府の文化財に指定されています。 ...
手掘りトンネル(須川隧道)
「須川渓流」 須川周辺地は深い谷地形になっており、小さな滝が複数存在する渓流景観を持つ地域です。 須川周辺地の植生は、ケヤキ林やシデ林、クリ-ミズナラ林等が広く分布する比較的自然度の高い落葉広葉樹林です。 このような環境の下、須川周辺地の植物相は豊かで、特 ...
天女の里
日本最古の羽衣伝説の地、磯砂山のふもとにある交流施設です。古民家風コテージやキャンプサイトを拠点に、渓流釣り、ニジマスつかみ体験、こんにゃく作り・そば打ち・もちつきといった田舎体験ができます。 ...